21931件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

第41号議案は、道路交通法等の一部改正に伴い、関係条例に、制度創設に伴う手数料の新設をしようとするものであります。  報告第2号別記6及び別記7は、交通事故等の和解についてそれぞれ承認を求められたものであります。  審査の結果、各案件はいずれもその内容を適切なものと認め、全会一致をもって原案のとおり可決及び承認すべきものと決定した次第であります。  

日野市議会 2023-03-13 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-13

令和5年4月より東京都の助成制度創設を受け、日野市におきましても医療費助成対象年齢を現在の15歳までに加え、18歳までの高校生等に広げ、医療費助成を開始いたします。  東京都の制度に準じて所得制限を設け、通院1回200円を上限とした一部負担金を設定するものでございます。

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

申請者は既に六百組を超え、当事者からは、制度創設が高く評価をされております。  今年二月、公明党山口那津男代表が、LGBTQプラス情報発信拠点である新宿のプライドハウスを訪問し、意見交換をしてまいりました。その際、都議会公明党も同行をいたしました。  自治体の自殺対策計画、孤独、孤立対策の中に、LGBTQプラスへの配慮について明確に記述し、取組を進めてほしいとの強い要望がありました。  

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

本市において、所得制限のない高校卒業までのこども医療費無料化完全実施を早期に実現するとともに、国に制度創設を、また県に制度拡充を要望することを強く求めます。  次に、手柄周辺一帯整備連携について。  令和3年第4回定例会において、手柄山中央公園内の施設整備について質問をさせていただき、ご回答いただきました内容の進捗も含め、3点について質問いたします。  

八戸市議会 2023-03-03 令和 5年 3月 定例会-03月03日-04号

介護保険制度は、その創設から二十数年が経過し、サービス利用者制度創設時の3倍を超え、介護サービス事業所増加し、社会全体で高齢者介護を支える仕組みとして市民生活に広く定着をしてまいりました。  その一方で、高齢化の進展に伴う介護高齢者増加介護期間長期化など、介護給付費増加財政を圧迫する状況が続いており、制度持続可能性を確保していくことが大きな課題となっております。  

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

また、臨時財政対策債令和4年度末残高は438億円となりますが、平成13年度の制度創設以来、初めて減少に転じる見込みであります。  臨時財政対策債は、地方交付税不足分を補填するために発行するもので、その償還費は、後年、全て地方交付税で措置されるため、実質的に地方交付税の振り替えと位置づけられております。  

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第1号 3月 1日)

本案は、制度創設から50年以上が経過し、交通事故による死亡者が減少している中で、平成27年度以降、当該年金受給資格を有する者がいない状態が続いていること、また、遺族年金保険制度交通遺児を含む母子家庭等に対する各種福祉施策支援策整備されていることから、条例廃止を行うものです。  なお、これら3つの条例は、いずれも令和5年4月1日から施行します。  説明は以上です。

宮代町議会 2023-02-21 02月21日-03号

本町も国へ制度創設を求めることと合わせて、やはり町独自で加齢性難聴者への実態調査補聴器助成制度創設することを強く求めまして、この加齢性難聴者補聴器購入助成制度を求めることについての質問を終わりたいと思います。 ありがとうございました。 ○議長(合川泰治君) 以上で、丸藤栄一議員の一般質問を終わります。

神奈川県議会 2023-02-16 02月16日-02号

今後、国は、子ども・子育て施策について、地方と協議する場を設けると聞いていますので、こうした場を通じて、全国一律の助成制度創設に向け、全国知事会県市長会町村会連携して働きかけていきます。  県は、子供たちが、どこに住んでいても安心して医療を受けられるよう、引き続き、市町村と一体となって取り組んでまいります。  私からの答弁は以上です。  

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

県として、給食費無償化する市町に対して半額を助成する制度創設検討すべきではないでしょうか。 子育て日本一を標榜してこられた村岡知事として、子供医療費助成対象拡大給食費無償化に向け決断すべきときであります。お尋ねします。 また、さきに紹介した県民意識調査では、二七%が、充実させてほしい施策奨学金制度の充実など教育費に対する支援を充実することを挙げています。 

青森県議会 2023-01-20 令和5年総務企画危機管理委員会 本文 開催日: 2023-01-20

要するに、ローカル線存続廃止を含めた新しい大がかりな国主導政策を打ち出して、交付金で9割を賄いますから、何とか議論を進めてほしいということで、13日から始まる通常国会で新しい法案を提出して、全国ローカル線の撤廃、あるいは存続も含めて、どんどん加速していこうという動きの中で、その渦に取り込まれないようにと思っているわけですが、そこで国による地域公共交通再編制度創設について、県の見解を伺いたいと